こんにちわ、たろバウムです。
今回は2015年(19歳)~2018(22歳)の四年間の絵の上達過程を皆様に公開します。
僕が絵を描き始めてからの一年の上達過程(2014年~2015年)
がきになる方はこちらから
[初心者から一年]絵の上達過程を公開![練習方法も!]
2015年(19歳)
漫画家を目指して漫画を描きまくる
高専4年生になって、部活が終わった私は絵を描きまくりました。
一日の練習時間は5~8時間
しかしまだ絵を描き始めてから二年目なので全然下手くそです。
それでも、「完成しない神漫画よりも完成するダメ漫画」と漫画を描きまくりました。
19歳の私が描いたアイマスの漫画
上記の画像の漫画は杏が好きすぎた私が描いた、杏きら漫画です。
↑のリンクから読めますので是非読んで下さい(2Pですが)
今見ると、粗が凄いですね・・このクオリティで世間に公開してたメンタルは見習うものがありますね・・・・。
ちなみにこの漫画はCLIPSTUDIOで描きました
オリジナル漫画も三作ぐらい描いた(ニコニコ漫画でTOP10入り)
オリジナル漫画も作成して、完成しては持ち込みにいってました。
上記の漫画はニコニコ漫画に投稿したら
・再生回数134330回
・コメント190
と謎に伸びた漫画です。
漫画はこちらのリンクから、ニコニコ漫画「無口な二人」
自信がなくても公開してみる
上の漫画みたいに自分では全然自信がなくても、他人が見たらどうなるかわかりませんので、完成した漫画や絵は必ずTwitter等で公開するべきだと思います。
やっぱ、絵とか漫画とかって人に見せるために描いているものだと思うので、自分のフォルダにしまい込んでおくのではなく、是非自信をもって作品を公開していってほしいです。
必ずあなたの作品を見てくれる方はいますから。
デジタル一年目(CLIPSTUDIO)
この年から、デジタルを始めました。
デジタルで始めた描いた絵がこちら。
当時の俺、京子と杏しか描いてない説。
2016年(20歳)高専5年生
この歳で漫画家になれなかったら諦める
この歳で高専生活は最後で、次の歳からは社会人です。
ですから私はこの歳が本気で漫画家を目指せる最後の歳だと意気込んでおりました。
一枚絵(オリジナル)
2015年に描きまくったおかげで結構うまくなりましたね!
やはり、どんだけ下手くそでも諦めず描いてれば上手くなるんです・・・・!
漫画(ギャグ漫画)
自分が漫画家になる方法を散々考えた挙句
あれ・・私の画力低すぎ・・・・?
ってなったのでギャグ漫画一本で行くことにしました
上の漫画は「ツン先!」という、小学生みたいに小さなツンデレの先生が主人公のギャグ漫画で本来、京都アニメーションでアニメ化する予定の漫画でした。(CV釘宮理恵)
漫画家にはなれなかったよ・・・・・・
結果、漫画家にはなれませんでした・・・・・・
それでも後悔は全くありませんでした。
練習の手を抜いたつもりはありませんし、二カ月に一作に作品を作り続けて
9作品ぐらい持ち込みに行ってそれでもダメだったので、よく頑張ったね、乙!って感じです。
2017年社会人一年目(21歳)
絵を全く描かない時期
21歳になって私は大手の製薬会社に就職しました。
そこで僕は「もう、この会社で一生働くのだ・・・・」
と、絵自体を全く描きませんでした。
きっぱりと、絵を断ち切りました。
半年後、絵が描きたいです・・・・・・
2017年の6月ごろ、やっぱ絵を仕事にしたい!と、絵の練習を再開します。
今まで、絵と漫画を描き続けてきたので、やはり諦めるのは無理でした。
この頃は、仕事を早く辞めるために絵の練習をしてたって感じです
仕事とご飯食べる時間以外は絵の練習
一刻も早く、絵を仕事にしたかったので、仕事と飯を食べる時間以外は絵や漫画を描いていました。
同期からの飲みの誘いも全て断りました。
何かを得ようと思ったら、何かを捨てないといけないのです。byアルミン
当時の一枚絵(オリジナル)
この子はめちゃくちゃ運の悪い不運ちゃんです笑
社会人になって今後の自分の人生にちゃんと向き合うことができたので、「俺には絵しかない」ということを再認識できました。
おかげで仕事をしながらでも絵が上手くなりました。
仕事をしながら描いた漫画
この年もギャグ漫画を3作ぐらい完成させ、持ち込んでました。
ひとつ、ウケが良くて赤塚賞に応募しましたがダメでした。
この作品は「単体ヒーロー卍」というギャグ漫画です。
2018年たろバウム仕事を辞める(22歳)
一年未満で仕事を辞める、ニート誕生!
全く、絵でお金を稼ぐ目途は立っていませんでしたが、仕事を辞めました。
理由は
- 仕事を辞めても絵の練習をだらけない自信があったから
- どうせいつか辞めるなら、今辞めて絵の練習をした方が良いのでは
- 絵を仕事にできるという、謎の自信。
という理由からです。
一年で絵を仕事にできなければ再就職
一年で絵を仕事にできなければ、再就職するという条件を自分にかして、
絵を描きまくりました。
個人的にはこの一年が一番絵の上達の伸びが凄かったです。
やはり、環境を変えること、自分を追い込むこと大事。
一枚絵
絵を描き始めた時とは比べ物にならないくらい上達しました!
仕事を辞めて、すべての時間を絵に投入できたのが大きいと思います。
やはり、初心者の上達の場合は圧倒的量が必要ですね。
結局、絵を仕事にできたのか?
結論から言うとできました。
同人活動って稼げる?同人歴1年の僕が収益を全公開!
絵を仕事にする上で一番大事なこと
絵を仕事にする上で一番大事なことは
- 負けないこと
- 逃げ出さないこと
- 投げ出さないこと
これだけです。
才能とか本当に要りません。
こんな絵を描いていた私がいうんだから間違えありません。
僕が絵を描き始めた時は、友達の中で僕が一番下手でした。
でも今は僕が一番うまいです。それは何故か
絵を描き続けたからです。
ただ、本当にこれだけでいいんです。
他の友達は皆もう絵を描いてません、途中で辞めたり諦めたり。
だから、才能が圧倒的に足りない亀の僕がウサギを抜かせたんです。
ですから、皆さんは描き続けていれば必ずうまくなると信じ、絵を描き続けて欲しいです。
それでは最後に皆さんを勇気づけるためのBEFORE、AFTERで終わりにします。
一年目(18歳)高専3年生
二年目(19歳)高専4年生
3年目(20歳)高専5年生
4年目(21歳)社会人一年目
5年目(22歳)ニート
これが、僕の全ての絵描き歴です。
これから、絵の練習をしていく人の励みになればいいなと思います。
それでは楽しい絵描きLIFEを!